SSブログ

GAMELAN SEMAR PEGULINGAN from the village of Ketewel [ガムラン]

俺は桜の時期になると、ビクターから発売されている、Guunung Jatiの『耽美と陶酔のガムラン』を聴き続けることは、ここでも、他所でも、発言機会のあるところではどこでもと言っていい程に毎年のように繰り返している。
昨日も近所の公園で桜を愛でながらiPodで『耽美と陶酔のガムラン』を聴き、至福の時を過ごした。が、一枚聞き終わってしまい、「ちょっと、他のも聴いてみるか」と、気まぐれで選んだのがこれ。

MUSIC OF BALI / GAMELAN SEMAR PEGULINGAN from the village of Ketewel

sp kete.jpg


そう、解る人にはわかる。儀礼の際に奉納される舞踊として、秘密のベールに包まれた希少で神聖な存在である、Topeng Legongの演奏を行う楽団の録音である。発売元はアメリカの会社だが、レコーディングはバリ人が行っているようだ。

恥ずかしながら、俺はこの楽団の生演奏を観たことは無い。いや、聴いたことはある。俺が参加していた楽団がKetewelの寺院で執り行われている儀式で演奏する機会があり、出向いた際に寺院のどこからかこの楽器の音色が響いてきた。俺はこの目で確かめたく寺院内の探索に行こうとしたのだが、すぐに俺たちの出番が来てしまい、結局、俺たちの演奏が終わる頃にはKetewelのSemar Pegulinganの楽団の演奏も終わってしまっていたのだ。
(注:祭礼の際、同じ敷地内で複数の楽団が別の演目を同時進行で演奏を行うのはバリでは普通のことである)

それはさておきこのCD、スリーブに綴じ込んだ6ページに渡る解説書もあり、なかなか良心的。ただし、やはり2ページはステレオタイプなバリのガムランにまつわる総論が記されており、これについては改めて読む価値は無い。しかし、残り4ページについては、Ketewelの音楽・舞踊文化の成り立ち、周辺環境や、使用している楽器の特徴等についても(多少の間違いがあるものの)細かく解説するという、かなりまともな創りをしており、学術的な資料価値もある。

肝心の内容だが、録音はお世辞にもいいとは言えない。まず、臨場感がない。各楽器のバランスも悪い。
いや、正確に言えば、ガムランは20台程度の楽器一揃いで一つの楽器ともみなせるので、音の分離は価値基準から外すべきなのだが、それでも特定楽器の音が耳についたりするのはマイクのセッティング・ミス、もしくはミックス・ダウン(していればの話だが)段階でバランスの取り方に問題があった、もしくはミキサーにガムランの理解度が足りなかったせいだ、としか思えない。
まぁ、世の中には聞くに堪えないような劣悪な音質のガムラン作品も、現地インドネシア盤は勿論、海外盤にも多々あるので、比較論で論ずれば聴くに耐えない、という程ではないし、これらの不満は圧倒的に素晴らしい品質の日本盤のガムランのCDを聞き慣れているからそう思うだけなのかもしれない。

そうそう、で、肝心の演奏内容。特に超人的な技を披露している訳ではない。が、要所では音量の変化、緩急を織り交ぜた演出を行っているが、奇をてらうような威圧的な音がほとんどなく、結果的に実直に淡々と演奏しているな、という印象を受ける。金属製鍵盤打楽器が中心のアンサンブルであるにも関らず、耳にキンキンくるような耳障りな音は聞かれない。俺はこの『ポロス』な感じは素晴らしい、と思うが、抑揚の少なさに不満を感じる人もいるやもしれない。しかし、これはSemar Pegulinganという楽器群の音響的特徴、歴史的成り立ち、隆盛を極めた後に辿った生き残りの道を考えれば当然だし、これがあるべき姿なのだと思う。

そして、この音がまたなんつーか舞い散る桜の風景になんとマッチすることか。来年からはこのCDも花見のバック・ミュージックの常連に仲間入りだ。

唯一残念なのは、最後に収録されているLegong Lasemが完全版ではないところ。いや、短縮版ですらなく、いきなり冒頭部分を10分程度飛ばして、曲の途中から収録されていることだ。CDの総演奏時間は60分に満たないので、いくらでも収録出来た筈なのに。なんでこんな作りにしたのか、まったくもって謎である。
が、一つの可能性に気がついた。この作品が録音された1986年といえば、バリで発売されている音楽作品は60分収録のカセットが主流の時代だ。そして、録音者を見ると、バリ人が仕切っているようだ。もしかしたら、現地でカセットでの発売の可能性を考慮に入れ、片面30分ギリギリに納まるような収録をしたのではないだろうか?
このことに思い当たり、収録時間を計算してみたら、収録されている5曲中、1曲目〜3曲目の合算値が28分程度、残り2曲の合算値も28分程度。
 

まちがいねーな。


 

Music of Bali

Music of Bali

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Lyrichord Discs Inc.
  • 発売日: 1991/09/23
  • メディア: CD






コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Tirta Sariの器楽曲集 [ガムラン]

やはり、この作品についても触れておくか。

Sekar Gendot / Tirta Sari

tirtasari sekar gendot.jpg

いやぁ、でたらめなデザインのジャケット写真だなぁ…ルバブ奏者が二人、グンデル・ランバット奏者が二人、カジャール奏者が一人なんて…実際は30名弱で演奏しているはずなのに、予備知識が無いものが見たら、「この人数で演奏しているのか?」と思ってしまうではないか。おまけに、このジャケットに写っている俺の師、I.B.Sugata氏に訊いた所、「録音当日、儀式があって、自分は録音に参加していないのに…こんなデザインになっているとは知らなかった…」というではないか。

ま、それはさておき。

予備知識が無い人もいると思うので、Tirta Sariという楽団の成り立ちを簡単に解説する。

Tirta Sariは観光地として名高いバリのプリアタン村に本拠地を置く、故マンダラ翁が晩年に結成したマンダラ王家の私設楽団。結成は確か1970年代後半だったと記憶している。

若かりし頃に、バリのガムランとしては当時の最先端だったGong Kebyar編成の楽団、Gunung Sariを結成、バリの楽団として初の海外公演を行うなどしてプリアタンをバリ芸能の中心地に引っ張り上げたマンダラ翁は、晩年、Gong Kebyarより古典的な形態であるSemar Pegulinganの楽団を結成したくなった。幸いにも楽器一揃いは所持していたが、長い間Tegasの楽団に貸し出したままになっていた。言わずと知れた、Gunung Jatiである。マンダラ翁は返却するよう申し入れたが、Gunung Jatiからは、「もう自分達はこの楽器以外で活動することは考えられない」との返答。「これで勘弁してくれ」と、マンダラ翁に届けられたのは、アメリカの某財団がTegasに寄贈したSemar Pegulinganの複製であった。これが現在Tirta Sariが使用している楽器である。このあたりのことはパルコ出版から出版された「熱帯の旅人」「踊る島バリ」に詳細が記されている。が、残念ながら現在は絶版のようである。

たしか、「踊る島バリ」では、マンダラ翁の言葉として、「Tegasの村人と自分の楽器の関係を壊すに忍びなかった」と言う意味のことが記されていたと記憶しているが、「もともと俺の楽器なのに、なんで複製をつかわにゃならんのだ。なんか筋が違うんじゃねぇか?」と思ったかどうかは解らない。
ただ、俺はこの不作為の選択は結果的に正解だったと思う。なぜなら、オリジナルの楽器より、複製の方が音の膨らみ、各楽器の音量のバランスも良く、華やかな音色で、驚くべき事にGong Kebyarの楽器と比較しても遜色がないくらい音量もあったからだ。Tirta Sariはこの楽器を活用して現在に至るまで精力的に活動を行っている。


さて、本題。この作品にはSemar Pegulinganの器楽曲、つまり舞踊の伴奏曲以外の曲のみが収録されている。古典器楽曲のみならず、マンダラ翁と同時期に活躍した偉大な作曲家、ワヤン・ロットリング作曲の曲も多く含まれている。興味深いのは、ワヤン・ロットリングがPeliatanに伝授した様々なの曲のアレンジが、Denpasarに伝わっている、即ち、ロットリングのお膝元の楽団が演奏するそれとかなり異なっていることだ。残念ながら「ロットリングの正当継承権を持つ」、といわれているBinohの楽団は活動停止状態にあるようだが、キング・レコードに残されている1990年の録音と聴き比べてみるとその違いは明らかだ。

このアレンジの違いが、ロットリング自身がPeliatanのSemar Pegulinganの音響的特長を考慮してアレンジを変えて教えたのか、Peliatanに自分の曲を伝授した後にアレンジに手を入れたのか、それともロットリングから伝授された後にPeliatanで手が加えられたものなのかは判らないが、文句なしに素晴らしいことは間違いない。

この作品はC.A.Hendrawan氏が音楽監督として在籍していた時代のものであり、氏の細部にこだわる音創り、演出、楽団のコントロール能力が冴えている。通常、Semar Pegulinganの器楽曲は一本調子の演奏が多いのであるが、単調なメロディーを繰り返す曲であっても、短い周期でクレシェンド、デクレシェンドを行う、寄せては返す波のような大きなうねりを持ったダイナミックなアンサンブルには特筆すべきものがある。

録音、発表は1996年。以前取り上げたGunung Sariの作品集と同時期の録音とみられる。当時、俺はTirta Sariの音楽活動に参加していたが、収録時には日本で抜けられない仕事に従事しており、この作品のレコーディングに参加できなかったことが悔やまれる。

残念なことに、この作品を発表後の1997年、外国人が発案したある企画が引き金となり、団員達の間に不信感が生まれ、C.A.Hendrawan氏を始めとし、この作品を録音したときに楽団の中核にいたメンバーの半数近くがTitra Sariの脱退を余儀なくされてしまう。俺自身も事件が勃発したとき現地バリに長期滞在しており、当事者として事件の経緯、関係者の挙動等の一部始終を現場でつぶさに見ており、事態収拾の為に微力を尽くしたが、どうすることも出来ず、自分の無力さを痛感した。たかだか刹那の利益目的でPeliatanの重要楽団、いや、民族音楽文化の宝、Tirta Sariを分裂させた一部関係者を糾弾したい事が山ほどある。が、あえてここではその浅はかな行為について言及するのはやめておく。


Tirta Sariは何代も世代交代しながら続いて行く楽団である。いずれは歴史が判断することである。


【注】この作品はインドネシアのローカル盤なので、日本で入手する事は難しい、と思う。

【蛇足】ちなみに、一部のガイド・ブックに「一般のガムランの楽団は5音階の楽器を使うが、Tirta SariはSemar Pegulinganという7音階の特別な楽器を使用している」という誤記が散見される。確かにSemar Pegulinganは元々7音階ではあったが、舞踊の伴奏を容易ならしめる為に5音階にしたものもあって、Tirta Sariが使用している楽器群はこちらの方である。
  
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

GUNUNG SARIの器楽曲、舞踊曲集 [ガムラン]

さぁて、いよいよGUNUNG SARIの真骨頂、前回取り上げたルランバタン集と同時期に収録されたとみられる、ゴン・クビャールの器楽曲、舞踊曲集である。

THE BEST OF GONG KEBYAR / GUNUNG SARI

gunung sari legong.jpg

いやぁ、ベタなネーミングな作品だなぁ。他所でも触れたことがあるが、インドネシア版の音楽作品にはやたらとTHE BEST OF なんたらかんたら、というものが多く、さらにジャケットには他の文字情報も満載で、どこまでを作品名として紹介したらいいのか判断できない。この作品のジャケットにも、GAMELAN & DANCEという文字がある。当然、ご他聞に漏れずPELIATAN UBUDと地名も表記されており、更には通常裏ジャケに記載されることが多い収録曲まで番号付きで網羅されているのにはまいった。なんつーか、デザイン・マインドが感じられないんだよなぁ…

しかし、収録内容は確かにTHE BEST OF GONG KEBYARの名前に恥じない。


この作品はセミ・クラシカルなゴン・クビャールの器楽曲、舞踊曲で構成されている。嬉しいのはアルバム前半に配置されている充実した器楽曲の数々。カピ・ラジャ、ウジャン・マス、ガンバン・スリン、スカール・ジュプンと、全てが名曲にして名演。まさにプリアタンの楽団らしい選曲である。
舞踊曲に関しては、勿論、GUNUNG SARIが本家のオレッグ・タムリリンガンがばっちり収録されており、これがこの作品集の白眉と言っていいだろう。複雑な曲展開、美しいメロディ、ダイナミックな緩急、コテカン(番いリズム奏法)の紡ぎだす音の網目模様は正確無比。「目にも留まらぬ」とはまさにこの事であり、GUNUNG SARIの本領発揮と言えよう。また、クビャール・トロンポンでの演奏も非常にチャーミングだ。特に中盤以降の「ノリ」と収束部分に近づくにつれ「巻き」が入り、演奏が熱気を帯びてくる様は見事。個人的には乱暴にもRock'n'Rollのノリに近いものを感じる。この曲で乗れると気持ちいいんだから。ほんとに。
あえて言うなら、レゴンが収録されていないのが不満と言えば不満だが、これは同時期に録音、発売されたTIRTA SARIの器楽曲、舞踊曲集と収録内容をダブらせないように発売元が配慮した結果だろう。


さて、GUNUNG SARIの成り立ち、楽器の音色、表現の特色については前回も触れたので、ここでは省略するが、あるプナブ(音楽家)からGUNUNG SARIの楽器について面白い話を聞いた。なんでも、GUNUNG SARIの鍵盤楽器は強く叩いたからといって大きい音が出るわけではなく、叩く強さの加減が非常に難しいのだそうである。(なんでも彼はオダランの際にGUNUNG SARIの楽器を使用した経験があるらしい)

科学的にはその理由はいくらでも解明できそうだが、そんなことをしても意味がない。注目すべきはゴン・クビャールという大規模なアンサンブルにおいて、演奏という操作が難しい楽器を使用していながら、素晴らしい音の粒立ち、ダイナミックな強弱のニュアンスが実現できているという事実である。特定の楽器の音が突出、または聴こえなかったりして、アンサンブルがバランスを崩さないように音楽監督が細部に渡って注意を払った結果であろう。

俺の記憶が正しければ、この作品と前回取り上げた作品以降、GUNUNG SARIは少なくともインドネシア国内では作品を発表していないはずだ。もう10年以上前の録音であり、メンバーの相当数のみならず、音楽監督すら代わっている。俺としては、そろそろ器楽曲、舞踊曲を中心にした新作品の発表を望みたいところだが、もし実現したとしても、収録内容は過去に発表している作品群とさほど変わらないものになるだろうことは容易に察しがつく。

が、過去作品と収録内容がダブろうが、そんなことはどうでもいいのである。曲が古かろうが、新曲が含まれていなかろうが、そんなことに文句をつける者なぞいないだろう。GUNUNG SARIに必要なのは、そして求められているのはダイナミックな変革なんぞではない。何よりも重要なのは、ゴン・クビャールの老舗、GUNUNG SARIがバリ芸能の中心と言われるプリアタンの伝統を守り続け、現在も第一線で活動している、ということなのだから。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

GUNUNG SARIのルランバタン [ガムラン]

さて、前回のバリ滞在中に必要に迫られ、聴いて聴いて聴き倒したGUNUNG SARIのルランバタン集を改めて聴いてみた。(その経緯はこちらこちら、そしてこちらを参照されたい)

TABUH LELAMBATAN KLASIK / GUNUNG SARI

gunung sari llm.jpg

ルランバタンとは曲の形式である。バリのヒンズー寺院等でオダラン(寺院の起源祭)等が行われる際には必ずと言って良いほどこの形式の曲が演奏される。が、それらは観賞用音楽としてではなく、儀礼の場の環境形成の為に奏されるのが普通である。で、あるからして、これらの曲を積極的に聴こうとする参列者はまずいない。

GUNUNG SARIは歴史的観点から見ても非常に重要な楽団である。バリの芸能音楽の黎明期をリードした故マンダラ翁が創設した楽団であり、1930年代にバリの楽団として初めて海外公演を行ったのもGUNUNG SARIである。当然、リーダーを含め、楽団員は何世代も交代しているが、50年以上前に残された歴史的録音と現在の演奏を比較しても驚くほど音の雰囲気が変わっていない。

そもそもバリにおける「楽団」とは、個人所有の楽器を持ち寄った音楽家の集まりではなく、「楽器一揃い」とほぼ同義語であり、アンサンブルの中心となる全ての金属製鍵盤打楽器は同じ音律で鋳造、調律されているため、おのずと楽団独自のカラーが決まってくるのは不思議ではないのだが、GUNUNG SARIの場合は「伝統の継承」に対するリーダー、楽団員の意識がよほど徹底されているのだろう。俺も縁あって2年ほど前からGUNUNG SARIの演奏活動に参加させてもらっているが、「GUNUNG SARIが長い歴史の中で培ってきた表現を汚すようなことがあってはならない」と、演奏するたびにかなり緊張する。

GUNUNG SARIの魅力は、何と言っても音色の煌びやかさであろう。聴き手によっては「可愛い音」と表現する者もいる。これは、調律が一般の楽団に比べて極端に高いせいだ、と思っている者も多いようだが、これは間違っている。実際に他の楽団と比較してみるとわかるのだが、むしろ調律は低い部類に属する。「音色」と「音程」は全く別のものなのである。
もう一つの大きな魅力はそのスピード感であろう。以前にも言及したが、必要以上に情感に訴えかけない「突っ込む」ようなアンサンブルは、音の立ち上がりの良さと相乗効果を醸し出し、素晴らしい疾走感を生む。
実際の演奏スピードも相当なものだが、それ以上に重要な要素は曲のスピードが緩から急へ、急から緩へと移行するときのアンサンブルの速度感である。曲の細部にわたって細心の制御が行き渡り、それが際立っている。多くのガムラン愛好者は「一糸乱れぬアンサンブル」と言う表現を使うが、まさにその通りである。


さて、肝心のこの作品だが、儀礼の際に演奏される、長大な3曲と短い1曲で構成されている。特に注目すべきは冒頭の超有名曲、Galang Kanginであろう。この曲は多くの楽団が演奏し、作品化もされている。今回、この作品を取り上げるに当たって、複数の楽団が演奏している同曲と聴き比べてみたが、ただ単に古典曲を淡々と演奏しているだけではなく、やはりGUNUNG SARI流の味付け、すなわち緩急のつけ方等、GUNUNG SARIの楽器特有の音響的特徴を際立たせるような工夫が施されている事には驚いた。この一曲だけの為にもこの作品を聴く価値はある。
ちなみに、最後に収録されているGilakという小品は、通常儀礼の際には最初に奏されることが多く、同時発売されたカセットの媒体収録限界時間である60分に近づけるための、いわば「帳尻あわせ」のためのものだろう。どうせなら最初に収録してほしかった。

収録、発売はおそらく1996、もしくは1997年。同時期に演奏会用の器楽曲、舞踊曲を収録した作品も発売されている。ほぼ同じタイミングでTIRTA SARIも儀礼用を含む器楽曲のみを収録した作品、舞踊曲を中心に収録した作品の2枚を発表している。察するに、発売元が「プリアタンの有名楽団の演奏をまとめて収録したい」というプロジェクトを立ち上げて録音した中の一枚と思われる。

プリアタン村の地元楽団としてのGUNUNG SARIが、それこそ数え切れないくらい儀礼で演奏してきた曲が収録されており、自分の知る限り、こういった企画の録音はプリアタンの他の楽団には無い。資料的な価値は非常に高いし、定期公演ではまず演奏されないような曲ばかりで構成されており、GUNUNG SARIの隠れた魅力を知るには絶好の作品、と言える。

蛇足ではあるが、現在、GUNUNG SARIの音楽監督に就任しているチョ・アリ氏は、プリアタンに伝わる古典的なルランバタンの数々が廃れる前に全て録音して後世に残したい、と言っている。大規模なマイクセッティングは不要、ワン・ポイントで充分だ、録音したデータをレコード会社に持ち込み、作品化したい、とのこと。

誰か、やってくれませんか?

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

TOPENG / TIRTA SARI [ガムラン]

久しぶりにガムランのカセットを取り上げてみようと思う。

1995年頃だったと思う。縁あってTirta Sariの演奏活動の末席を汚させていただいていた頃、出張演奏に向かうメンバーを乗せたバスが街道で渋滞に巻き込まれ、すぐ隣に別の楽団を乗せたバスが並んだことがあった。お互いに制服を着用していたので楽団であることはすぐわかり、双方のメンバーが話し始まった。

「どこの楽団だ?」
「プリアタンだ」
「ふ~ん…ゴン・クビャールか?」
「いや、スマル・プグリンガンだ」
「へ~…なんて名前の楽団?」
「ティルタ・サリってんだ」
「ふ〜ん…」

当時の俺は妄信的なプリアタン信者(笑)で、Tirta Sariは全バリ島内の音楽家達に名前が知れ渡っている超有名楽団だと思っていたので、少なからず驚いた。が、徐々に周辺状況が解ってくるにつれ、その謎は解けた。バリの音楽家達の全てが野心を持ってガムランに取り組んでいるわけではないし、プロ意識を持っている者はごく少数だ。多くの演奏家は他の楽団の動向に気を使ったり、ライバル意識を燃やしているわけではない。自分たちの村周辺のことにしか興味が無い者も多いのである。

また、ガムランの楽団の評判は海外でも国によって大きな差がある。結果的可能性として、海外公演に行った国、CD等の音楽作品が発売されている国での評判が高くなる(≒知名度が上がる)のは当然であるが、そういった実績が無い国では無名に近いのは普通のことなのである。歴然たる事実として、スバトゥ村の楽団はヨーロッパの諸国で圧倒的に人気があるにも関わらず日本では全くの無名と言ってもいい。

とはいいつつ、Tirta Sariが全世界的、全バリ的に「かなり」有名な楽団であることは間違いない、と思われる。その根拠は数々の海外公演の実績、作品数の圧倒的な多さに由来する。俺の知る限り、海外で発売されているCDは日本で2枚(内一枚は廃盤)、ドイツで一枚だけだが、インドネシア国内版は枚挙にいとまがない。おそらく、カセット、CDをあわせると20作品くらいあるのではないだろうか?ま、中には過去に録音した音源を編集しなおしたりしている作品も数点あるが、これらは発売元の勝手な意思で行われたものであり、楽団の意思は介在していないと思われる。


それはさておき、Tirta Sariの演奏を収録したカセットとして現地インドネシア版で一番良く見かけるのは、Balinese Ensemble From Peliatanという、合計4本という圧倒的なボリュームの作品群だ。おそらく、これらの作品郡は1985年頃にまとめて録音したものと思われる。

根拠は、Legongを収録した作品には1986年に亡くなった故マンダラ翁がディレクターとしてクレジットされていること、ジャケットに使用されている写真が(俺の記憶に間違いがなければ)1985年につくばで開催された科学万博出演時のパンフレットからの流用であること、そして、音質がほぼ一定であること、などからである。多分、来日公演に向けて相当厳しいリハーサルを積み、楽団の士気も高まっているタイミングで一気に録音してしまおう、と、企画されたものだと思われる。これらの作品群はガムラン愛好者としては絶対に持っていなければならない。

さて、今回取り上げる作品であるが、これは1990年の再来日後に録音されたものだと思われる。ディレクターが後のヤマサリの音楽監督、ヘンドラワン氏になっているし、音の力強さ、緩急のつけ方などの印象がよりYAMASARIに近くなっているからだ。

TOPENG / TIRTA SARI

tirta sari topeng.jpg

一時期廃盤だったが、再版され、入手しやすくなった。これは間違いなく名盤である。

TOPENGはそのパフォーマンス性の高さから一部のみがハイライト的に抽出され、観光客向け芸能公演で演じられることも多いが、本来は儀式で演じられることを目的とした純然たる奉納芸である。数名の役者(時として1名)がマスクを付け替えてジョークを交えながら演じる。上演時間は往々にして1時間を越えるが、その多くは役者の語りであり、実は楽団の出番はあまりない。

せっかくなので全曲解説をしてみよう。


nice!(0)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。